fc2ブログ

後だしジャンケン

米SECが超高速取引(HFT)を規制へ

アメリカの証券取引委員会(SEC)が、コンピューターを利用して1000分の1秒単位の取引を繰り返す超高速取引(HFT)の規制を検討し始めると発表した。HFTは近年ファンドなどで盛んになっているが、その乱用に歯止めがかかりそうになってきた。

HFTは最近拡大している

 超高速取引(HFT)とは、英語で High frequency tradingと書く。訳せば「高い頻度の取引」となる言葉だが、極めて短い時間に連続で取引を行うため日本語では「超高速取引」と書かれるようになった。

 個人が手動で株やFXなどの注文を入れる時は、手作業で注文数や価格などを入力するので、どんなに速くやっても30秒はかかる。証券会社やFX業者の中には「ワンクリック注文」など、少ないクリック数で注文が出せる仕組みを提供している企業もあるが、それでも数秒はかかる。

 それに対して、コンピューターを使って1000分の1秒単位という極めて短い時間で注文を出してトレードをするのが、HFTだ。そして単に極短時間で注文を出すだけではなく、そのような取引を連続で行う。そのような取引によって、手作業では絶対にできないトレード法で収益を出している。

 HFTという言葉が頻繁にメディアに登場した最近の例は、昨年5月23日の株式市場大暴落の後だ。この時大暴落を起こした大量の売り注文の中に、HFTによる売りがかなり多数入っていたとのことだった。大暴落の後数週間はHFTが大暴落の原因になったかのように言われ、「HFTを規制すべきだ」という声が挙がっていた。しかしその後は暴落らしい暴落もなく、HFTについてメディアで語られることもあまりなくなっていった。

 しかしHFTそのものはますます盛んになっている。日本の東証でもすでに売買のかなりの割合がHFTによるものと言われているが、東証以外の者にとっては正確な割合を知る術はない。

 だが今回ついに、アメリカのSECがHFTの規制に向けて動きを開始した。HFTの乱用はアメリカでも、市場の不安定化の要因として徐々に問題視され始めている。最近SECのホワイト委員長はニューヨークで行った講演で、「(超高速取引が)圧倒的に優勢となっており、われわれの規制の枠組みを刷新する時だ」と話していた。

 実態は分からないが、HFTを利用するファンドと利用しない個人との差は大きく、HFTを利用するだけで圧倒的有利にトレードを行うことができると言われている。そのように特定の機関投資家だけが有利な状況で取引を行うことができるとなると、市場の公平性という意味でもかなり問題だと考える関係者が増えてきている。

 今回の動きはアメリカのSECによるものだが、SECのHFTに対する規制が将来強まれば、日本にもそのような動きが出てくるのではないだろうか。
スポンサーサイト



後だしジャンケン

証券の高速取引は規制すべきか? 海外と日本の違い

コンピューターを使い、2000分の1秒単位で取引をする高速取引について「なぜ規制されないのか」と読者から質問が届いた。海外では規制の動きも進んでいるが、日本では拡大の方向にある。なぜだろう。

市場の7割超を占める?高頻度取引とは


 高速取引は高頻度取引とも呼ばれる。英語で「High Frequency Trading」と呼ばれるため、HFT取引とも呼ばれる。これはコンピューターを使ったアルゴリズム取引と言われる物の一種だ。1円、PTSによっては0.1円といった端数も含めて最小単価において高頻度、2000分の1秒のスピード、すなわち1秒間に2000回のペースで売買を行う取引、1円の利益を高速で積み上げていく。

 高頻度取引が東証で広がるきっかけになったのは2010年の「東証アローヘッド」と呼ばれる売買システムの導入だ。東証ではかつて、一度に大量の注文が発生した場合、発注が成立しないことがあった。2005年にはシステム障害によって半日近く取引ができないこともあった。これらの問題を解決するために、1000分の1秒単位で処理が行われるアローヘッドが導入された。

 アローヘッド導入に伴い、株式のアルゴリズム取引、高頻度発注が可能となり、取引件数は増加した。現在は市場の7割超がアルゴリズム取引だと言われている。注文件数の増加に対応するため2015年9月、東証はアローヘッドをリニューアルし、1日あたりの処理能力を従来の2倍に増やし、注文を受け付ける時間も従来の半分となる2000分の1秒単位にした。

アルゴリズム取引の問題点。海外では規制の流れ強まる


 アルゴリズム取引の問題点としては、プログラムに不備があった場合、誤動作が生じる可能性があることが挙げられる。アメリカでは2012年にはナイト・キャピタル・グループが45分間で340億円もの損失を出した。予期しないプログラム上の問題で市場に大きな悪影響を与えてしまう可能性があるのである。手動と高頻度取引の伝達スピードの違いから、証券会社がスピードの差異を利用して手動注文を確認した後に、有利な取引を先回りして行っているのではないかとの指摘もある。

 海外では高頻度取引に対する規制が進んでいる。投資家自身も想定していないエラーにより大きな損失が出てしまうリスク、またコロケーションと呼ばれる取引所のサーバーに隣接した施設に機関投資家のサーバーを置くことで更にサーバーに情報が伝達する時間を短縮するサービスを行っていることも、投資家間において公平ではないとの指摘が行われている。

 投資判断の失敗による投資家の損失に規制当局が関与することは基本的に想定されないが、プログラム上のエラーにより投資家、さらに他の市場参加者に対しても悪影響を与える取引については規制をかけるべきであると各国では指摘されている。

 こうして規制当局が事前にプログラムを検査し承認する制度を導入したり、投資家サイドでプログラムを定期的に検査するよう義務づけたり、一定以上価格が変動した場合にプログラムが停止する機能を導入することなどが行われている。

日本では規制の動きは今のところない


 日本では規制の方向では議論がなされていない。最大の理由はアローヘッドの安定性だろう。特に2015年9月のリニューアルによって前述の様な一定の基準を超えた注文に対して自動的に抑制するリミット機能や、通信異常時の自動注文取消機能といった、プログラムの暴走を抑制する機能が導入されている。

 高頻度取引は投資家にとって悪い事ばかりではない。常に取引を行っている事で流動性が生まれ、投資家が取引をしたい時に相手がいないという状況が少なくなる。取引を行うチャンスがあるのだ。また不必要な株価の変動も抑制される為、適正な株価にて購入できる可能性が高い。誰もが売買できる市場を形成、マーケットメイクを行っているという意味において、高頻度取引は必ずしも悪であるとはいえない。

 アルゴリズム取引自体も既に現在では個人投資家でも行える状況となっている。いかにエラーが出ないように運用するか重要なのである。ただし税法上では推進はしていない。海外事業者が国内に高頻度取引を行う為のサーバーを設置した場合、現在は恒久的施設、所謂支店として扱われ課税されてしまう。消費税上では対応が行われているが、税率が高い日本でサーバーが支店かの様に扱われてしまう現在の税務上の取り扱いは海外事業者から見ると魅力的とは言いがたい。

 高頻度取引が活発化した2010年以降、証券会社に在籍していた多くの株式トレーダーが失業したと言われている。しかしその一方で今現在も活躍している株式トレーダーは数多く存在しているのも事実だ。様々な分野でシステム化、自動高速化が進む現在において株式市場のみ自動高速化を拒むことは難しい。

 おそらく今後、アルゴリズム取引・高頻度取引は更に広まっていくであろう。拒否反応を起こすのではなく、投資家としていかに活用するか、また機関投資家の行う高頻度取引をいかに利用して利益を出すかを考えていかなければならない。(ZUU online 編集部)
https://zuuonline.com/archives/91121

後だしジャンケンOKのシステム?

株価乱高下の背景、超高速取引が一因=麻生財務相

[東京 28日 ロイター] - 麻生太郎財務相は28日午前の閣議後会見で、最近の株価の乱高下の一因として、自動プログラムで高速売買を繰り返す超高速取引(HFT)があるとの見方を示した。

財務相は「HFTという機械に乗せて(取引を)やると、一方的に上がり始めるとうわっと上がるし、下がるときはだっと下がる。人間だったらそんなことにはならない」と、自動高速取引の活発化が大幅な値動きを助長していると指摘。「1日でこれだけ(株価などが)乱高下するのは、あの機械のおかげ」と苦言を呈しながら「これは、という判断ができるのは、人間しか残っていない」などと話した。

高速取引の規制に関する考えを記者から問われた財務相は「一喜一憂して目先(の利益)を追った結果、大損したりするのを重ねないと、痛い目に合わないと直らない」としながらも、HFTに「それなりの価値を見出している人もいるだろう。一方的に規制せず、当局としては、あまり一喜一憂しないことだと思っている」と答えた。

http://jp.reuters.com/article/idJPL3N0E90K120130528

プログラムが人間を餌食にするようなシステムです。ジャンケンだと後出しはアウトですが、これは後出しジャンケンが許されているんですね。株の板でスプレッドがある時、個人投資家が売買を先に注文しても、機械(高速プログラム)が個人の売買を察知して先回りして注文できる。これって後出しジャンケンシステムそのもですね。こんなのがまかり通っているんだから、、、だれが見てもこれはおかしいと思わないのかな、、、今回麻生財務相も言ってますが遅きに失してますね。

8月28日の銘柄

8月28日の銘柄
1824前田建設
1870矢作建設
1890東洋建設
3182オイシックス
3402東レ
4573アールテック

(注記)当サイトは投資顧問業ではありません。上記情報は私個人のためのデータであり、当サイトの情報によって、損害、不利益等が生じましても、当サイトは一切の責任を負いません。ご自身の責任の下でご利用ください。

8月21日の銘柄

8月21日の銘柄
3420ケーエフシー
3646駅探
3660アイスタイル
3877中越パルプ
4033日東エフシ
4963星光MC
6092エンバイオ
6619WSCOPE
9090丸和運輸

(注記)当サイトは投資顧問業ではありません。上記情報は私個人のためのデータであり、当サイトの情報によって、損害、不利益等が生じましても、当サイトは一切の責任を負いません。ご自身の責任の下でご利用ください。

8月18日の銘柄

8月18日の銘柄
2801キッコーマン
8356十六銀行
8361大垣銀行
9744メイテック
9787イオンディラ

(注記)当サイトは投資顧問業ではありません。上記情報は私個人のためのデータであり、当サイトの情報によって、損害、不利益等が生じましても、当サイトは一切の責任を負いません。ご自身の責任の下でご利用ください。

8月17日の銘柄

8月17日の銘柄
2127日本M&A
2362夢真HD
2388ウェッジHD
3659ネクソン
8227しまむら
8276平和堂
8803平和不動産

(注記)当サイトは投資顧問業ではありません。上記情報は私個人のためのデータであり、当サイトの情報によって、損害、不利益等が生じましても、当サイトは一切の責任を負いません。ご自身の責任の下でご利用ください。

8月14日の銘柄

8月14日の銘柄
1400ルーデン
3828リミックス
6619WSCOPE
8219青山商事
9989サンドラック

(注記)当サイトは投資顧問業ではありません。上記情報は私個人のためのデータであり、当サイトの情報によって、損害、不利益等が生じましても、当サイトは一切の責任を負いません。ご自身の責任の下でご利用ください。

8月13日の銘柄

8月13日の銘柄
2120ネクスト
2181テンプHD
3276日本管理
6619WSCOPE
6773パイオニア

(注記)当サイトは投資顧問業ではありません。上記情報は私個人のためのデータであり、当サイトの情報によって、損害、不利益等が生じましても、当サイトは一切の責任を負いません。ご自身の責任の下でご利用ください。

8月12日の銘柄

8月12日の銘柄
2703日ライトン
2461ファンコミ
5541大平金
6330東洋エンジ
7211三菱自動車
7746岡本硝子

(注記)当サイトは投資顧問業ではありません。上記情報は私個人のためのデータであり、当サイトの情報によって、損害、不利益等が生じましても、当サイトは一切の責任を負いません。ご自身の責任の下でご利用ください。
Cafe clock
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
気になるサイト
株式情報サイト
注目銘柄ランキング
アクセスランキング
twitter
takurougxをフォローしましょう ツイートとはツイッターに投稿された140字以内の短い情報やつぶやきのことです。 twitter公式ナビゲーター(ついなび)
リンク
お問い合わせ
※ 当ブログは、リンクフリーですので、ご自由にリンクしてください。ご意見・ご感想、などはこちらからです。よろしくお願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
プロフィール

takurougx

Author:takurougx
FC2ブログへようこそ!
【投資戦略】勝兵はまず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵はまず戦いて而る後に勝を求む!!

相場に勝つ者は、相場に勝てる条件が整ってから参戦し、敗れる者は相場に参戦してから勝を求める。

中長期から現在はデイトレスイングメインです。

独りよがりなブログですが、良かったら観てやってください。

ランキング
アクセスランキング
楽天市場
Amazonポイントキャンペーン特集
運命を開く方位学
投資心理、コラム
カテゴリー
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入り登録
お気に入りに追加
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブログ内検索
QRコード
QR
RSSフィード
月別アーカイブ
占い